聞いて聞いて!
わたくし最近趣味のネイルを生かしてゴージャスなネイルチップの販売を始めましたの〜♡SNSでもすごく好評で売り上げも順調に伸びておりますのよ〜♡
すごいすごい!大好きな趣味がお仕事にもなるなんて素敵だねー!!
その調子ならすぐ開業できちゃうね!
もぉ〜♡開業だなんて大袈裟よぉ〜♡会社を立ち上げたわけでもあるまいし、子育ての合間でやってるだけだし、おこづかい程度の収入が入り始めたばっかりなのに開業だなんて気がお早いわぁ〜♡
そんな事ないよー!一定以上の収入が継続的に見込めるなら開業届を提出しておくと税金が安くなったり、メリットがいろいろあるんだよ♡
税金がお安く…!?詳しく教えてちょうだい!!
「趣味のハンドメイド販売を始めたばかりでまだ売り上げも少ないし…」
「Webライターのお仕事を少しずつ頂けるようになったけど、事業と呼べる収入なのかわからない」
「イラストを描いて継続的に収入が入るようになったけど開業ってハードル高いなあ…」
「ちょこちょこ在宅でお仕事は頂くけど収入ゼロの月もあって不安定だし、まだ開業しない方がいいかな」
一昔前に比べてインターネットやSNSがますます普及してきたこともあり、企業に所属せず個人で様々なお仕事を請ける方、サラリーマンとして働きながらも副業で個人収入を得る方、自らが広告塔になって自分の作ったサービスを販売する方など、個人で収入を得る方がとても増えてきました。
しかし開業・起業という言葉を目にすると「簡単にはできないこと」と何やら高ーいハードルを感じませんか?
まさに私が恐ろしく高いハードルを感じていた一人です
実際に私は2019年に開業届を提出し、本業がありながらも副業でCADオペレーターとして個人で収入を得る個人事業主になりました。
この記事では経営や税金についての知識ゼロだった私がどうやって開業届を提出したのか、そもそも開業届とはどういうものなのか、実体験をもとに当時の私が知りたかった基本的な内容に絞って解説します!
憧れのフリーランスデビュー!そもそも開業届ってなに?
まず開業届とは正式名称を「個人事業の開業・廃業等届出書」といいます。
ざっくり言うと「個人で新しくこんな事業を始めるよー!」もしくは「こんな事業やってたけど辞めるよー!」と税務署へ伝えるために提出する書類のことです。
「こんなお仕事始めて収入が入る予定だから、ちゃんと収入に対しての税金も真面目に納めまっせー!(ドヤァ)」と税務署に宣言しておくイメージですね!
実物はこんな感じ!
開業届って聞くとハードル高そうだけど、実はこのA4の書類1枚!
意外とあっけないのね。これならわたくしにも書けそうだわ!
難しい単語も出てきて困惑するかもしれませんが、この後ご紹介する会計ソフトを使えば簡単に作成できます!
念の為一度国税庁のホームページにも目を通して概要を確認しておきましょう。
開業届の提出って絶対必要なの?
早速書き始めてみたんだけど、所得の種類とか概要とかよくわかんないわ。めんどくさいから出すのやめようかしら。てゆーかこれ絶対出さなきゃダメなのぉ〜?
諦めるの早くない?笑
実は開業届って出さなくても罰則は無いんだけど、出しとかないと損しちゃうことが多いんだよー!
未提出でも罰則はないけど提出するとメリットが多い!
法律では「開業から1ヶ月以内に開業届を提出しなければならない」と定められているので提出は義務にはなっているのですが、実際には「収入があるといってもおこづかい稼ぎ程度だし」「開業って言えるほど大きな事業じゃないし」と開業届を出さずに事業をおこなっている人がいるのも事実。
罰則も無い上に税務署から提出しなさーい!と連絡が来ることもほぼ無いらしいので、「なんかめんどくさいし、じゃあ無理に出さなくてもいいか」と諦めそうになる気持ちは非常によくわかりますがちょっと待って!!
せっかく頑張って自分の力で収入を得るなら、受けられる恩恵は存分に活用するべき!開業届を提出することで受けられるメリットって実はたくさんあるんです。
- 最大65万円の青色申告特別控除を使って税金を安くできる(青色申告承認申請書の提出が必要)
- 事業用の銀行口座を屋号付きで開設できる
- 働いていることの証明になるので保育園などの就業証明にも使える
- 事業内容によっては家賃や光熱費の一部も経費にできる
- きちんと働いているという社会的信用が得られる
ざっくりまとめると「税金面で得することが多い&きちんと働いて収入を得ていることの証明になる」ことが最大のメリット!
せっかく自分の力で頑張って収入を得ることができたのに、必要以上に税金をたくさん払わなければならなくなったり「どこかに雇われてるわけでもないからちゃんとした仕事じゃ無いんでしょ?」と信用してもらえなかったら悔しいですよね。
開業届は自分の収入を正しく申告して適正な税金を納め、きちんと事業に取り組んでいることを証明する切り札にもなる大切な存在なのです!
収入がいくらくらいになったら出したほうがいいの?
- 専業のフリーランスなら経費を差し引いた年間所得が48万円を超える場合
- 正社員やパートなどの給与収入があり、経費を差し引いた副業としての収入が年間20万円を超える場合
※2021年11月現在
以上に当てはまる場合には確定申告が必要となる可能性が高いので、開業届を提出しておくことで税制優遇を受けることができます。
税金が安くなる税制優遇を受けるには開業届の他に「青色申告承認申請書」と言う書類の提出が必要になります。このあと後半で解説するね!
現在配偶者の扶養に入っている方の場合、開業届を出すことで扶養から外れてしまうケースもあります!
こちらのページに詳しい解説がありますので、ご家庭の状況に応じて事前に確認しておくことをおすすめします。
いつ・どこに出せばいいの?
開業届は「開業した日から1ヶ月以内に管轄の税務署に提出」します
会計ソフトでサクッと作るのがオススメ
書式をダウンロードして印刷して…この書き方で本当にいいのかしら…あぁっ!書き間違えたからもう一度印刷して…
ムキーーーーっ!!ビリビリビリ!!
実は開業届を最短5分で簡単に作れるツールがあるんだよー!私も実際に使ったマネーフォワードクラウド開業届がとってもわかりやすくてオススメ!
もぉぉ!先に言いなさいよぉぉぉ!!
税務署に行かずに自宅で作成・提出までできる!
現在自宅でCADオペレーターとして収入を得ている私は、この事業を始める時に「マネーフォワードクラウド開業届」というツールを使って開業届を作成しました。
堅苦しい言葉が多い書類に記入していくのはつい身構えてしまいますが、このツールでは「どこで働きますか?」「いつから事業を開始しますか?」と優しく質問してくれる項目に答えていくだけで書類が完成します。
多くの人がこれでいいのかな?と迷ってしまう項目についても丁寧なQ&Aで解説してくれているので、早い方なら本当に5分で完成してしまうほど簡単!
簡単な登録のみで完全無料で使うことができるので、面倒な書類作成は便利ツールに頼ってサクッと終わらせちゃいましょう!
作成できた開業届を提出用・自分の控え用に2枚印刷して管轄の税務署へ郵送すれば提出完了!後日税務署から「○月○日に確かに受領しましたよ」と受領印が押された控えが返送されて来るので、大切に保管しておきましょう。
一緒に提出しておくべき青色申告承認申請書も同時に作成できる!
開業届を出す最大のメリットである最大65万円の青色申告特別控除を受けるためには、開業届と同時に「所得税の青色申告承認申請書」と言う書類を提出しなければなりません。
これを提出しておかないと確定申告の際に白色申告しか選択できず、ありがたい税金の優遇措置を受けることができなくなってしまいます。(こちらについても一度国税庁のホームページで概要に目を通しておくことをオススメします)
マネーフォワードクラウド開業届を使えばこの書類も同時にサクッと作成できるので、まとめて作成して提出しておきましょう!
青色申告承認申請書はこんな書類!
こちらも質問に沿って入力していけば簡単に作成できるよー!
青色申告承認申請書は青色申告書で確定申告をしようとする年の3月15日までに提出しなければなりません。
開業日を決める際にはこの点にも注意しておきましょう!
参考までに私の場合はこんな感じで進めました!
- 2018年終わり頃にお仕事をいただき始めたもの収入が20万円に満たない金額だった上、継続して収入が入るか不明だったので白色申告。
- 2019年に入り継続的な収入が経費を差しいても48万円以上見込めそうだったので2019年3月5日を開業日とし、3月12日に開業届・青色申告承認申請書を税務署へ郵送にて提出。この年から青色申告。
フリーランスの壁、確定申告に備えて開業と同時に会計ソフトを導入するべし!
フリーランスの強力な味方であるマネーフォワードには、開業届作成ツールの他にも「マネーフォワードクラウド確定申告」と言う便利な会計ソフトもそろっています。
こちらのソフトも開業当初から絶賛愛用中!!
これが無かったら自力で確定申告なんて到底ムリでした…
ある程度の収入を継続的に得ているのであれば、どんなにめんどくさくても避けては通れないのが確定申告。
たくさんの数字を記入しなければならない確定申告書は、会計や簿記の知識がないと気を失ってしまいそうな堅苦しい言葉の宝石箱です。
もちろん最低限自分の収入や支出がどんなふうに分類されるのか把握しておくに越したことはないのですが、このソフトを使えば会計知識ゼロの私でもマニュアルに沿って数字を入力していくだけで初めての確定申告書を作成することができました!
間違いがちな細かい計算も自動で行なってくれる上にクレジットカードや銀行口座と紐付けて自動で収支を入力してくれるという頼もしさ…!確定申告期限ギリギリになって慌てないためにも、開業したその日から会計ソフトも導入して操作に慣れておくとスムーズです。
登録から30日無料でおためしすることができるので、とりあえずどんなものか説明だけでも読んでみたい方はこちらから覗いてみてくださいね!
マネーフォワードクラウドの詳細はこちら
おこづかい稼ぎの副業や在宅ワークもOK!開業届を出して自分の可能性を広げよう!
- おうちでパソコンを使ってWeb関連のお仕事を受ける方
- 世界にたった一つのハンドメイド作品を販売されている方
- SNSやYouTubeなどで発信活動を行い収益を上げている方
- クラウドワークス、ココナラなどオンラインの場で自分のスキルを活かしている方
数年前には考えられなかったような新しい働き方が次々と生まれ、雇われるだけではなく個人の力でお仕事を作り出すことも珍しくはない時代になりました。
ですが個人でお仕事をする場合、様々な手続きについて教えてくれる人もいないので誰もが最初は手探り状態です。
このくらい稼げそうだけど開業ってした方がいいの?と疑問に感じた時こそ開業のチャンス!
今現在個人でお仕事をスタートさせている方も、これから何か新しい個人事業に挑戦してみたい方も、まずはご自分の状況をと青色申告の条件を照らし合わせてみて、条件が揃いそうであれば思い切って開業に向けて動いてみましょう!!
開業届できっとあなたの可能性がぐんと広がるはずです。
最後までお読みくださりありがとうございました!
コメント